第27回高知学芸高校同窓会関西支部総会開催

2025(令和7)年5月31日(土)


 2025(令和7)年5月31日(土)大阪キャッスルホテルにて、第27回高知学芸高校同窓会関西支部総会を開催いたしました。
 ご来賓として本部同窓会から西川博行会長(6期)、福田恵美副会長(6期)、森下表副会長(17期)、学校から橋本和紀校長先生(20期)、北川智先生(22期・英語・同窓会校内幹事兼任)をお迎えして今年も一堂に会することができ、嬉しいかぎりです。
関西支部の関田拓生支部長(12期)、岡山栄雄特別顧問(5期)からの、いつも楽しく、なるほどと納得のご挨拶から始まり、ご来賓の西川会長と橋本校長先生からは時代の流れから母校と高知の未来が楽しみでならなくなるようなお話をいただきました。収支報告の際に、事務局より、今後自分たちよりも若い世代にもっと入ってきてもらう工夫をしていきたいとご説明し、大方ご賛同いただけたと思います。
 第2部懇親会は、今年に傘寿を迎えられる、5期の岡山特別顧問と佐竹一彦さんのお祝いをし、高知のものを贈らせていただき、溝渕通能副支部長(12期)の乾杯の音頭で、開会。
 今回のイベントは、京都大学大学院医学研究科教授の阪上優さん(25期)による講演『認知症予防の最前線:軽度認知障害を知り予防する』これは間違いなく全員が集中して聞いて、勉強できました。認知症にもいろいろな種類があり、認知機能もさまざま。特に内科的疾患が原因の認知症は治療が可能、ちょっとおかしいなというのがあれば、「もの忘れ外来」を受診してくださいとのこと、また予防としては、とにかく何をおいても『睡眠』をとること、これは阪上優さんも睡眠を削ってやってきたことを後悔しているとおっしゃっていました。あと、若いうちから、体のケア(特に目、耳、歯)、心のケア、運動習慣、地中海食(土佐の食事がよい!)、それから「同窓会!」これらが予防につながるそうで、本当にみんなに役立つ講演に大拍手でした。 
 閉会前に福田副会長の力強い中締めの後(このところ中締めを副会長に直接お願いするのは当日。その方が緊張しないと、お心広くおっしゃってくださいました。)、みなさんのご支援、ご協力があり、無事に開催できましたこと、心より感謝したいと思います。関西支部総会は毎年5月最終土曜日と決まっております。もしお忘れになるようであれば「もの忘れ外来」に行かれてください(笑)。
 来年2026年5月30日(土)第28回総会も、みなさん笑顔でお会いしましょう。
  事務局長 山岡 聖子(25期)   
 


全員集合@


全員集合A


全員集合B



2人の司会者でスタート
関田拓生関西支部長挨拶



岡山栄雄特別顧問挨拶
西川博行同窓会会長挨拶



橋本和紀校長先生挨拶
5期生の80歳傘寿(さんじゅ)の祝い



溝渕通能副支部長の乾杯で懇親会スタート
イギリステーブル@



イギリステーブルA
スペインテーブル@



スペインテーブルA
スペインテーブルB



イタリアテーブル@
イタリアテーブルA



スイステーブル@
スイステーブルA



アメリカテーブル
北川 智先生と35期生



カナダテーブル@
カナダテーブルA



フランステーブル@
フランステーブルA



特別授業  阪上 優(25期)さん@
「認知症予防の最前線:経度認知障害を知り予防する」

特別授業中  阪上 優(25期)さんA
「認知症予防の最前線:経度認知障害を知り予防する」



特別授業についての質問中
いくつありますか 3つ以上注意



北川智先生と体操部OBOG
橋本校長先生と教え子



北川先生と森下表先生・同窓会副会長
中締め 福田恵美同窓会副会長



最後は輪になって「学芸讃歌」大合唱スタート
「学芸讃歌」大合唱中



「学芸讃歌」大合唱中
「学芸讃歌」大合唱中



「学芸讃歌」大合唱中
「学芸讃歌」大合唱中



「学芸讃歌」大合唱中
「学芸讃歌」大合唱中



「学芸讃歌」大合唱中
「学芸讃歌」大合唱中



「学芸讃歌」大合唱中
「学芸讃歌」大合唱中



「学芸讃歌」大合唱中
「学芸讃歌」大合唱中



「学芸讃歌」大合唱中
「学芸讃歌」大合唱中



福田副会長とOBOG
支部総会終了挨拶